ラベル 岩手 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 岩手 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/09/04

岩手→東京

宿泊施設「浄土の館」を8時にアウトし、実家へ。
しばしまったり。

9時に実家を出て、帰路。

蔵王に寄り道。


御釜の近くの駐車場、平日なのに結構なお客さん。

雲が近い〜。
雲上感。お天気も良く気持ちが良い。

東北道にて、東京へ。
私は、新宿で飲み会なので、新宿降り。

2017/09/03

岩手2日目

ノープランディ。
とりあえずで、須川へ。
須川温泉♨︎

途中に湧き水。これ飲みやすい。

今回は足湯のみ。
流れ出てる源泉で。
あちー。

そして戻る。
ポラーノでアイス。

そして、家へお土産的に、
厳美渓のたきみだんご。

畑作業をちらっと。
白菜の苗を植えた。


今夜の寝床は…
町内に出来た宿泊施設にお世話になってみる。
オープンして1ヶ月。
まだピカピカ。

素泊まり。ゲストハウスみたいです。
厨房や洗濯機、乾燥機あり。
シャワーあり。お風呂はなし。
車で数分の所に夜9時までやってる温泉あり。
静かで快適でした。
夕飯は、車でスーパーで買い出し。

夕飯後に温泉へ。月夜でした。



早めにおやすみなさい。

2017/09/02

岩手1日目。

深夜0時過ぎに出発。
すいすい。
途中SAで休憩しつつ。
夜があけて、雨も少なく。
盛岡まで高速500キロ程、降りて龍泉洞へ。
下道80キロ…遠い…。

無事について、龍泉洞見学。


洞内は10℃。寒い。
地底湖は綺麗。
ほんと水が綺麗〜。

新洞も見学。
龍泉洞のある岩泉町は、昨年の台風被害が大きく、今も工事中があちこち。

メインイベントは済んだ。
沿岸へ出て南下。
宮古の港。

こちらは311の後の復旧がまだまだ進行中のようです。

宮古から遠野を経由。
道の駅に立ち寄り。

ご当地メニュー?
辛いカブで食べるそば。

のどかな田園風景を眺めながら平泉へ。

変わらぬ田舎。
夜は、妹家族も合流して、ちょっと賑やかに。

2017/07/18

夏の東北 実家にて。

私の原風景。
空と、緑と、巨大人工物(鉄塔)

夏の東北 岩手へ



北上していくと、広がる空と緑濃い稲穂。


2017/01/20

coffee time 岩手平泉 寿寿

花巻から、すぐ東京に帰らなくてもまだ大丈夫だなぁってことで、再び平泉へ。
駅から離れたとこのカフェが気になり行ってみる。
蔵を改造してある。

内部は板張りで落ち着く感じ。
2階も大人数用テーブルあり。
屋根裏のこじんまり感が落ち着く。



ケーキセット。
コーヒーは豆を挽いてる音がした。
コーヒーとケーキ、どちらも美味しかった。

今は寒いけど、、外のデッキはワンちゃん連れ歓迎だそう。

ガイドブックなどにはあえて載せずだし、こんなところでお客さん来るのかと思いきや、ここを気に入ったお客さんがお客さんを連れて来るみたいな感じだそうで。
それくらいが、忙しすぎなくていいのとおっしゃってました。
たしかに、静かに過ごすにはいい感じのとこでした。

ちょっぴり延長〜大寒も水浴び

自分土産、しおり。
温泉絡みのおはなし「ざぶん」は、もちあるいて温泉で読む用。まだ読み終えず。

履物は玄関からこちらへ移動しとく。少ないね?

築100年以上。
木造。
田舎の親戚の家みたいな雰囲気。
人が歩けば、揺れます。

朝ごはん、特に考えてなかったけど、
仲良くなった湯治滞在の方が白米をご馳走してくれたので、
売店で、インスタント味噌汁、卵、納豆、漬物で、充実朝ごはんに。

そんで、食後のお茶っこ飲みして、、、チェックアウト時間が近づき、、
朝風呂してないわーってことで、アウト時間延長させてもらう。
部屋が空いてれば大丈夫みたいです。。1時間100円かな?

露天でじっくり温冷浴。
水道水かぶりが平気になるとは、自分でもちょっとびっくりしますね😁
大寒の本日も水浴びが気持ちいい。
ただ、頭に水かぶると、なんか一次的ではあるけど頭痛い感じもしたが、さて?鼻水も出やすい気も。
えーまさか、風邪きてる?
あがって少しすると、じわじわ体内が熱い。
カイロ持ってきたけど、カイロは要らないなぁて感じ。

アウトまで30分。お食事処で、ラーメン🍜
お昼ってことで。シンプル中華そば。


12時台は、無料送迎バスないので、路線バスで花巻駅へ。
バスに揺られて寝落ちしそうでした。

駅について、電車まで、40分待ち。
って事で、ブログ書きしてた。

2017/01/19

♨️ 大沢温泉湯治屋

去年と同じく。
帰省ついでの湯治、花巻、大沢温泉へ。
新規開拓も考えてはいるけど決まらず、朝ネット予約。
当日までネット予約できてお手軽。
毎年恒例、冬の湯治にここへってのもいいしね。

家の都合で早くに平泉駅まで送ってもらい、花巻に移動。
ローカル線の旅。
トイレついてる。



送迎バスまで時間あり。ランチしようと街をぶらぶら。


観光案内もしてるまちなかビジターセンターにて、ランチおすすめ店伺う。

知る人ぞ知るマルカンデパート。
今は閉館。
だけど、人気のレストランが、来月再開するらしい?!


で、オススメされた、日和佐へ。
しそ巻きフライの定食が思った以上に美味しい〜。
ホッとするお味で満足。


時間調整して駅に戻り。
駅近のカラクリ時計、ちょうど3時を告げてた。


そして、送迎バスで大沢温泉♨︎


至福なうだうだタイム〜。
気づいたら寝てて、起きたら日が暮れてた。




内風呂であったまってから、露天へ。
混浴タイムだが、誰もいなく。
1人まったり。

ほどなく、常連さんがいらっしゃり湯船で雑談タイム。
農家さんで、30年来、毎年この時期に15日間湯治やて。ガチや。
来年もまたこの時期きたら会えるね。

よく温まる湯で、水浴びも苦でない。水風呂は無いので、水道の水浴びるが、あまり冷たく感じないな。快感よ…。
何回か温冷浴繰り返して、水浴びてフィニッシュ。

常連さん、部屋が近かった。
お部屋にお邪魔して、りんご(幻の青林?!)とか干し柿とかチョコレートとかいただきながら、お茶っこ飲み。
私も手持ちのお菓子をトレード。




夕食に、お食事処へ。
鍋焼きうどんと餃子。。自炊でも作れそうな感(^_^;)


部屋に戻って1人お茶っこのみ。
平泉銘菓の弁慶の力餅と雑穀茶。
暇なら本を読むけど、全館Wifiばっちりなのでネットしてうだうだっと。


自分土産にてぬぐいとタオル。

露天は24時まで。
23:30から一浴。一人っきり。あと明日朝風呂で。

お餅で朝ごはん

朝餅。
つきたてお餅がおいし〜。

アンコ、納豆、とり。
お餅の時は、なます(大根おろしの甘酢)がつきもの。

とり と呼んでるこれ。
鶏肉炒めて、大根おろし入れて軽く火を通して、だししょうゆで味付け。隠し味にすり牛蒡。

もひとつ定番で気に入ってる
しょうが というのがあり。
千切り干し椎茸のあんかけにしょうが汁。大人向けの一品。干し椎茸がなくて今回はなく残念。

お餅文化の土地。
いろんな味付けでたべる。
お店では、お餅御膳もある。